挽き目編2
こんにちは!さて、今回は前回に続いて、挽き目の使いかたです!さっそくいきます!Vamos!まず挽き目の原則ですが次のように覚えていただくと後々ラクになると個人的に思うのでオススメです(*’▽’)それは===挽き目が細かい…
こんにちは!さて、今回は前回に続いて、挽き目の使いかたです!さっそくいきます!Vamos!まず挽き目の原則ですが次のように覚えていただくと後々ラクになると個人的に思うのでオススメです(*’▽’)それは===挽き目が細かい…
コーヒー豆の挽き目について 今回は多くのお問い合わせをいただいたコーヒー豆の「挽き目」についてご紹介します。 挽き目の重要性 コーヒーの「挽き目」は、おいしいコーヒーを淹れる上で非常に重要な要素です。他の条件が完璧でも、…
こんにちは!今回は、コントロール編の一番の山場ポイントいきますね!では、いきます!Vamos!蒸らしを終えて実際にコーヒーを淹れていく段階からです。①まず、線を垂直に粉の中央を目がけて垂らします。(※線というのは注ぎ口か…
こんにちは!年末までにすべて残していくこのコーヒーのおいしい淹れ方シリーズ、今回は具体的なドリップポットのコントロール法です!Vamos!今回は初級・中級・上級者向けにそれぞれ書いていくのでご自身にあったところを参考にし…
今回はハンドドリップ時のドリップコントロール編いきます!では、いきます!Vamos!まずドリップコントロールを自在にこなすには・ドリップポット・姿勢が基本になってきます。ドリップポットは形も価格も様々ありますが正直、価格…
今回は、 蒸らし編の最後ということで 蒸らしの実践的な使いかたを 書いていきます(^^♪ Vamos! さて 蒸らし編1で 『蒸らしの目的はコーヒー成分を抽出しやすくすること』 と書きました! しつこいですが これが本当…
この週末は雪の中、お越しいただきありがとうございました(*’▽’)またお日にち変更や時間調整いただいたお客さまもありがとうございました(^^さて年末までにコーヒーの知恵をすべて残していくシリーズ先週は、【コーヒーの蒸らし…
こんにちは!今回は蒸らし1の補習編です(^^どうでしょう、豆との会話はできましたか?鮮度や状態によってぜんぜん変わってくるのでぜひ豆の声を聞く気持ちでやってみてくださいね(^^それで、おそらくやられてみた方は「これであっ…
こんにちは!昨日、体調についてメルマガ書いてたくさんのお気遣いのメッセージ頂きありがとうございました(^^♪とても励みになりました!気をつけてがんばっていきたいと思います(^^さて今回も「コーヒーのおいしい淹れ方」いきま…
こんにちは! 明日は最後の1月ですね! 1月ありがとうございました(*’▽’) 今年の年末までに ハードバップコーヒーのコーヒー知恵を すべて残していくプロジェクト、 今回は ドリッパー編いきます! コーヒーのドリッパー…